- nanaflor
アロマテラピーWS 基本の"き” 開催
Updated: Dec 4, 2019

八ヶ岳の麓、香りと手当ての小さなサロンnanaflor ナナフロールです。
先週の金曜、2019. 11. 08 のことになりますが、初心者向けのアロマWSを開催しました。
ご参加いただいたみなさま、改めて、有難うございました。
アロマテラピー 基本の“き” 香りを楽しむために、初めに知っておきたいこと
こんなタイトルで企画したワークショップ。
アロマテラピーの本を持ってるけど、精油のことってまだよく分からない。
始めてみたいけどきっかけがつかめない。
気持ちよく使うためにはどんな事に気をつけたらいい?
希釈って大事なの?
今さら⁉︎でもやっぱり知りたい‼︎
そんな風に思っている方へ向けた、アロマテラピーの基本の「き」のお話。
今やたくさんのアロマ本が世にでています。取り入れ方やクラフトは、それらを参考にすれば色々楽しめる時代。でも、精油を手にする時に知っておいて欲しいポイントが、いくつかあって。 そのあたりのお話って、本に書いてあっても、ついスルーして、具体的な活用方のページにいっちゃう方って意外と多いんじゃないでしょうか? こんな話をしてる私自身も、実はそういうタイプだから。だけど、アロマテラピーを暮らしの中で活用し、楽しむためには、まず香りの素となる”精油”がどんなものなのかを知っておくことが大切です。
そんなことを軸に、安全に使うためのポイントや、自分の身体や気持ちの感覚を受け止め、時には引き算も大切なことなど、 また、私がトリートメンの仕事を通して感じてること、普段の暮らしの中での経験や、妊娠出産、育児の面で感じたことなどの経験談も交えて、お話をさせて頂きました。手軽にできるセルフケア体験もしてもらい、クラフトもあり。
こうして書いてみると、我ながら頑張って盛り込んだな(汗)
アロマテラピーの学びのクラスだと、座学で数コマとって学ぶ内容を、ダイジェスト版にしたWS。やるなら、学びの部分もしっかりやりたい!と、私自身が我がままになって作ってみました。クラフトだけでも楽しいけど、その時だけで終わってしまうのは勿体無いし、次へのステップを踏めるきっかけにもして欲しかったから。
有難いことに、皆さん真剣に耳を傾けて聞いてくださり、それぞれに感想を届けてくださって。当日を迎えるまで色々と不安もありましたが、頂いたご感想やセルフケアを体験された時の様子などを目の前でみて、やっぱりやって良かった‼︎ と、大きな山を越えた気持ちです。
WS当日は、緑の手を持つ園芸家、まゆみ氏にキッチンハーブの苗を販売して頂いたほか、イブキジャコウソウを練りこんだクッキーやケーキを差し入れて頂くなど、細やかな心遣いで助けて貰いました。「やったら?」と一言を投げかけてくれたのも、彼女。大きな後押しをしてくれたことに、心から感謝しています!
そしてランチには、cafe fairuz スーランさんの中東料理をケータリングして頂き、こちらもとても美味しく、大好評!!
皆さんに沢山写真も撮って頂き、こうしてSNSでご紹介できるのもそのお陰です。有難うございます!!
また機会やご要望があれば、同じテーマでWSやりますよ~~!
今回のWS基本の”き”をふまえて、12月には「基本の”き”vol.2」として、植物オイルを中心とした「基材」をテーマに、初心者向けの講座を行おうと思います。こちらも座学が中心ですが、セルフケア体験、クラフトを織り交ぜて、学びと楽しみのある会にしたいと思っています。詳細が決まりましたら、改めてご案内させていただきますので、ご興味があれば、こちらもぜひ!



